法人概要
法人理念
互いを受け入れ、互いを認め合う
基本指針
- 「お互い様」「おかげさま」の精神で謙虚さを大切にし、利用者様に対し、また職員同士、思いやりを持って向き合います。
- 「ノーマライゼーション」についてそれぞれの解釈を持ち、誰もが普通に存在できる社会を目指します。
- 法人の公益性を重んじ、地域貢献に努めます。
倫理綱領
1.生命の尊厳
私たちは、利用者一人ひとりをかけがえのない存在として大切にします。
2.個人の尊重
私たちは、利用者の個性・主体性・可能性を理解し、利用者自身の選択と決定を尊重します。
3.人権の擁護
私たちは、いかなる差別、虐待、人権侵害も許さず、利用者の基本的人権を守ります。
4.生活環境の整備
私たちは、利用者が快適な日々を過ごせるよう、施設及び周辺の環境整備に努めます。
5.社会への参加
私たちは、利用者の年齢、障害の状態などにかかわりなく、社会を構成する一員として、自立した生活を営み、自分らしい生活が送れるように支援します。
6.専門的な支援
私たちは、障害福祉に携わる者としてその専門的役割と使命を自覚し、自身と向き合うことを忘れず日々の研鑽に努め専門性を高めます。
7.社会的ルール(コンプライアンス)
私たちは、法人の理念・指針・職員倫理綱領・及び法人が定めた諸規定・規則の遵守はもちろんのこと、、事業遂行に必要な関係法律を学び理解し、公益的な役割を担う社会福祉法人の一員として自覚のもとに法蓮順守に努めます。
私たちは、利用者一人ひとりをかけがえのない存在として大切にします。
2.個人の尊重
私たちは、利用者の個性・主体性・可能性を理解し、利用者自身の選択と決定を尊重します。
3.人権の擁護
私たちは、いかなる差別、虐待、人権侵害も許さず、利用者の基本的人権を守ります。
4.生活環境の整備
私たちは、利用者が快適な日々を過ごせるよう、施設及び周辺の環境整備に努めます。
5.社会への参加
私たちは、利用者の年齢、障害の状態などにかかわりなく、社会を構成する一員として、自立した生活を営み、自分らしい生活が送れるように支援します。
6.専門的な支援
私たちは、障害福祉に携わる者としてその専門的役割と使命を自覚し、自身と向き合うことを忘れず日々の研鑽に努め専門性を高めます。
7.社会的ルール(コンプライアンス)
私たちは、法人の理念・指針・職員倫理綱領・及び法人が定めた諸規定・規則の遵守はもちろんのこと、、事業遂行に必要な関係法律を学び理解し、公益的な役割を担う社会福祉法人の一員として自覚のもとに法蓮順守に努めます。
倫理綱領に基づく行動規範
1.生命の尊重
(1)利用者に対して常に真摯に向き合い、言葉かけなどを行い、了承を得てから支援します。
2.利用者の主体性と個性の尊重
(1)個々の生活や特徴、生活のスペースを尊重し、一方的な理由で行動を強要することはしません。
(2)一人ひとりのニーズの把握に努め、個別支援計画を充実させながら支援を進めていきます。
(3)健康管理、安全・安心の確保、一人ひとりの体力などに配慮した活動や支援に努めます。
(4)利用者が不安な時や興奮状態にある時、感情的にならず行動の背景を理解し、冷静に対応するように努めます。
(5)意思疎通が困難な利用者様について、個別的なコミュニケーション手段等を工夫するなどして、相互の意思疎通能力の向上を図ります。
3. 人権の尊重
(1)利用者を呼ぶ時は人格を尊重した呼称を用います。
(2)いかなる理由があっても一切の体罰はしません。
(3)支援にあたってはプライバシーの保護に配慮します。
4.社会参加の促進
(1)利用者が地域の一員として地域社会とつながりをもてるよう支援します。
(2)見学者やボランティア、実習生などに対して丁寧に接し、利用者への正しい理解を促すよう努めます。
5.専門性の向上
(1)支援者は専門性の向上のため積極的に学習する機会を持ち、研修会に参加するなど自己啓発とスキルアップに尽力します。
(2)日々の支援を振り返り、一人の気付きをチームに広げ良好なチームワークの形成に努めます。
6.倫理の確立
(1)組織としてのルールや手順を尊重し、正しい情報と手続きにより物事を判断・決定するようにいたします。
(2)私生活においても地域の一員として積極的に協力と貢献をし、社会の一員として、ふさわしい良識ある行動を示すよう努めてまいります。
(1)利用者に対して常に真摯に向き合い、言葉かけなどを行い、了承を得てから支援します。
2.利用者の主体性と個性の尊重
(1)個々の生活や特徴、生活のスペースを尊重し、一方的な理由で行動を強要することはしません。
(2)一人ひとりのニーズの把握に努め、個別支援計画を充実させながら支援を進めていきます。
(3)健康管理、安全・安心の確保、一人ひとりの体力などに配慮した活動や支援に努めます。
(4)利用者が不安な時や興奮状態にある時、感情的にならず行動の背景を理解し、冷静に対応するように努めます。
(5)意思疎通が困難な利用者様について、個別的なコミュニケーション手段等を工夫するなどして、相互の意思疎通能力の向上を図ります。
3. 人権の尊重
(1)利用者を呼ぶ時は人格を尊重した呼称を用います。
(2)いかなる理由があっても一切の体罰はしません。
(3)支援にあたってはプライバシーの保護に配慮します。
4.社会参加の促進
(1)利用者が地域の一員として地域社会とつながりをもてるよう支援します。
(2)見学者やボランティア、実習生などに対して丁寧に接し、利用者への正しい理解を促すよう努めます。
5.専門性の向上
(1)支援者は専門性の向上のため積極的に学習する機会を持ち、研修会に参加するなど自己啓発とスキルアップに尽力します。
(2)日々の支援を振り返り、一人の気付きをチームに広げ良好なチームワークの形成に努めます。
6.倫理の確立
(1)組織としてのルールや手順を尊重し、正しい情報と手続きにより物事を判断・決定するようにいたします。
(2)私生活においても地域の一員として積極的に協力と貢献をし、社会の一員として、ふさわしい良識ある行動を示すよう努めてまいります。
法人概要
法人名称 | 社会福祉法人 さくら |
設立年月日 | 平成26年6月4日 |
理事長 | 疋田周三 |
所在地 | 〒441-8113 愛知県豊橋市西幸町字古並273番地1 TEL:0532-37-2400 FAX:0532-37-2405 |
沿革
平成26年6月4日 | 法人設立 理事長 疋田容章 |
平成27年4月1日 | 放課後等デイサービス「たまりば」 開所 生活介護「ふれあい」 開所 |
平成27年8月1日 | 放課後等デイサービス「たまりばオレンジ」 開所 |
平成27年10月1日 | 放課後等デイサービス「たまりばアジュール」 開所 |
平成28年2月1日 | 放課後等デイサービス「たまりばホワイト」 開所 |
平成28月4月1日 | 放課後等デイサービス「たまりばレッド」 開所 |
平成29年4月1日 | 放課後等デイサービス「CANPlus豊川」 開所 |
平成29年5月1日 | 相談支援事業所「スリジエ」 開所 |
平成30年3月1日 | 放課後等デイサービス 「da・monde EAST」 開所 放課後等デイサービス 「da・monde WEST」 開所 |
令和5年4月1日 | 多機能型事業所 (生活介護、放課後等デイサービス)「CANPlus豊川」 開所 |
令和5年6月28日 | 理事長 疋田周三 就任 |